電子カルテ導入パーフェクトガイド » 導入前に知っておこう!電子カルテの基礎知識 » 電子カルテ導入における感染拡大防止支援金について

電子カルテ導入における感染拡大防止支援金について

感染拡大防止支援金を申請することで、感染拡大防止対策などに対して補助が出るため、より徹底した対策を行えそうです。

感染拡大防止支援金とは

電子カルテ導入における感染拡大防止支援金とは、新型コロナウィルスに感染している疑いのある患者さんとその他の患者さんが混在しないよう、動線確保など、院内での感染拡大を防ぐための取組を行う医療機関や薬局などについて、感染拡大防止対策などに必要な費用の補助を行うものです。通常枠A類型・B類型、新設された特別枠C類型-1・C類型-2があります。

通常枠A類型

通常枠B類型

特別枠C類型-1

C類型の対象となる事業に必要なITツールが、C類型の対象となります。C類型-1は、顧客への製品の供給を継続するために必要なIT投資を行うことです。

特別枠C類型-2

電子カルテ導入はインターネット環境があればどこでも利用できるため、医療スタッフがテレワークで患者さんの管理を行うこともでき、それがC類型-2(丙)に該当すると考えられています。

補助対象経費

電子カルテ導入における感染拡大防止支援金の補助対象になる経費は、感染拡大防止対策や診療体制確保等に要する費用となっていて、医療機器・事務機器のリース料や、備品購入費に該当します。

全ての電子カルテが対象ではなく、IT導入支援事業者(メーカーや代理店など)がITツールとして登録しているもののみが対象となります。また、電子カルテと一緒にC類型に該当する他のITツールも合わせて申請することも可能ですが、電子カルテと同じIT導入支援事業者が登録しているITツールしか選定することができませんし、その場合の申請は、一度にまとめて行う必要がありますので、注意が必要です。さらに、対象となる費用は初期費用と、12か月分の月額費用までです。

対象となる経費の詳しい内容は下記の通りです。

併用可能な補助金

感染拡大防止支援金の対象となるのは中小企業か小規模事業者で、指定訪問看護事業者でない訪問看護ステーションは補助の対象外。
また、新型コロナウイルス感染症の疑いがある患者さんの受け入れのための、救急・周産期・小児医療機関に対する支援金と重複しての補助は認められていませんが、その他の支援金・補助金との併用は原則として認められています。
経済産業省のIT補助金を申請した人も、電子カルテ導入における感染拡大防止支援金の申請が可能です。

補助対象となる事業者

感染拡大防止支援金の対象となるのは中小企業か小規模事業者です。
C類型の申請の条件には様々なものがありますが、大きくは3種類に分類され、満たしていないと申請できない条件は、gBiz IDプライムを取得していること、SMSを受信できる携帯電話を持っていることです。
申請したとしても、満たしていなければ不採択になる条件を下記に挙げています。

gBizIDプライムアカウントとは、補助金の電子申請もできる認証システムのアカウントです。gBizIDプライムアカウントがないと感染拡大防止支援金の申請ができません。アカウントの発行まで半月以上はかかるため、gBizIDプライムアカウントは早めに申し込んでおきましょう。 参照元:感染拡大防止支援金2021(https://www.it-hojo.jp/applicant/subsidized-works.html)

申請手順

感染拡大防止支援金を申請する手順は以下の通りで、申請の流れは大きくわけて6ステップです。

2021年1月25日現在、2020年度分の申し込みは終了していますが、2021年度の実施も検討されています。

【サポート力で比較】
人気電子カルテ5選

電子カルテは導入後にどれだけサポートを受けられるかがとても重要になってきます。何かトラブルがあったときにサポートが受けられないと、診療所・クリニックの業務が止まってしまいます。
そこでここでは、導入率の高い電子カルテのサポート力を比較しました。比較商品は2018年度調査で導入が多い、メディコム、ダイナミクス、ビー・エム・エル、ラボテック、ユヤマ、これら商品の中からクリニック・診療所向けの電子カルテを紹介します。

▼左右にスクロールできます▼

HRV(メディコム)

公式HPを見る

Dynamics(ダイナミクス)

公式HPを見る

クオリス(ビー・エム・エル)

公式HPを見る

SUPER CLINIC(ラボテック)

公式HPを見る

BrainBox(ユヤマ)

公式HPを見る

トラブル対応 24時間365日 平日8:50~19:30
土曜8:50~13:00
記載なし 記載なし 記載なし
訪問対応の
有無
訪問サポートなし 記載なし
リモート
メンテナンスの
有無
記載なし
導入後の講習会
(セミナー)の
有無
記載なし 記載なし

※ハードのトラブル(新興サービス(株))の場合
ピックアップ商品の参照元:日経メディカル開業サポート「第2回 【開業医300人に聞いた】電子カルテ導入の有無と導入商品ランキング 2018」より