大新技研の電子カルテDS KARTEを紹介します。DS KARTEの使いやすさやサポート体制など、情報をまとめました。
DS KARTE(大新技研)は医師や看護師はもちろんのこと、それ以外の医療従事者、コメディカルの運用を意識してシステムを開発しています。クリニックに従事するすべてのスタッフで情報を共有できるので、チーム医療が重要な現場において活用ができます。
操作はパターン化しているため比較的簡単に操作を覚えることができます。
患者さんの予約管理や情報をドクターや看護師と共有できます。各部門にてオーダーと記録が残され、請求処理・会計までスムーズに行うことが可能。総合チャート機能では病名・薬剤・文書などあらゆる情報が一つの画面で確認可能です。各文書に合わせたテンプレートも多く用意されているので、様式に沿って入力すれば作業時間の短縮にもつながります。
システムの稼働前後には院内に専門のスタッフが常駐し、機器やシステムに関するサポートを受けることができます。要望があれば24時間体制でのサポートも可能です。システムの操作方法については導入前に指導を受けることができるので、導入後にはすぐにシステムを使い始めることもできるでしょう。
電子カルテを
サポート面で徹底比較!
導入すべき
電子カルテとは?
DS KARTE(大新技研)では機能に権限を持たせることができます。ドクター、看護師、コメディカル、医療事務と機能が細分化されているため、機能ごとに使用できる権限を設定することが可能です。
無線通信機能を利用して、測定値を即剤に電子カルテに取り込む機能が備わっています。測定した機能は専用リーダーにかざすだけで電子カルテに取り込まれるので、入力ミスを防ぐこともできます。登録に関してそれほど複雑な手続きは行わないため、短縮した時間を他の業務に充てることができます。
患者さんの情報に紐づけて、スタッフ同士でメールを送信することができます。診察中のドクターに伝えたいことがあるときなど、Pメールなら時間やタイミングを気にせずに送信することができます。Pメールの確認忘れを防ぐために「確認登録」機能も付属しています。
紹介書や診断書など、文書に合わせていくつかのテンプレートが用意されています。項目に沿って入力するだけで簡単に文書が作成でき、PDFや差込印刷も可能です。カルテの診療録を取り込んでおけば、カルテを参照しながら入力を行うこともできます。
会社名 | 大新技研株式会社 |
---|---|
所在地 | 長崎県佐世保市広田4-5-5 |
公式HP URL | https://www.daishin-giken.co.jp/ |
【サポート力で比較】
人気電子カルテ5選
電子カルテは導入後にどれだけサポートを受けられるかがとても重要になってきます。何かトラブルがあったときにサポートが受けられないと、診療所・クリニックの業務が止まってしまいます。
そこでここでは、導入率の高い電子カルテのサポート力を比較しました。比較商品は2018年度調査で導入が多い、メディコム、ダイナミクス、ビー・エム・エル、ラボテック、ユヤマ、これら商品の中からクリニック・診療所向けの電子カルテを紹介します。
▼左右にスクロールできます▼
HRV(メディコム)![]() |
Dynamics(ダイナミクス)![]() |
クオリス(ビー・エム・エル)![]() |
SUPER CLINIC(ラボテック)![]() |
BrainBox(ユヤマ)![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
トラブル対応 | 24時間365日 | 平日8:50~19:30 土曜8:50~13:00 |
記載なし | 記載なし | 記載なし |
訪問対応の 有無 |
〇 | 訪問サポートなし | 記載なし | 〇 | 〇 |
リモート メンテナンスの 有無 |
〇 | 記載なし | 〇 | 〇 | 〇 |
導入後の講習会 (セミナー)の 有無 |
〇 | 〇 | 記載なし | 〇 | 記載なし |
※ハードのトラブル(新興サービス(株))の場合
ピックアップ商品の参照元:日経メディカル開業サポート「第2回 【開業医300人に聞いた】電子カルテ導入の有無と導入商品ランキング 2018」より