精神科医療向けに作られた電子カルテシステム「MEDIC EHR/P」の特徴やサポートについてまとめました。
業務の流れに沿ってそれぞれの機能を構成しているため、スムーズに診療を行うことができます。カルテ画面は、必要な項目が一画面に全て表示されるようになっていきます。複数の画面を行き来する必要がないため、操作中のストレスが軽減されます。
MEDIC EHR/Pの電子カルテには、精神療法・適応病名・処方・書類作成期限など、さまざまな項目を自動でチェックしてくれる機能があります。この機能によって、業務の抜けや漏れを減らします。また、書類作成のサンプルも充実しています。
常設されているサポートセンターが、医療機関に向けてトータルソリューションを提案します。また、災害時もカルテの情報を守れるように、医療向け高可用性無停止サーバーソリューションや分散型バックアップシステムを導入しています。
電子カルテを
サポート面で徹底比較!
導入すべき
電子カルテとは?
MEDIC EHR/Pを作った京セラコミュニケーションシステムは、情報セキュリティを管理するための体制として「情報セキュリティ管理部会」を作り、さらにそこに属する組織「KCCS-CSIRT」を設置。セキュリティ脅威を予防するのはもちろん、万が一何か問題が起きた際には迅速に事実を把握し、素早く対処する体制を整えています。
MEDIC EHR/Pは、使いやすさをとにかく重視してつくられました。業務の流れに沿って直感的に操作できます。また、スマホやタブレットなど、他デバイスからの利用も可能で便利です。
MEDIC EHR/Pは、精神科医療向けに特化した電子カルテシステムです。精神療法、隔離、拘束、相談室といった、精神科病院ならではの項目や機能が揃っています。
MEDIC EHR/Pには、カンファレンスやパス機能、インシデント管理など、さまざまなオプション機能があります。病院によって使いやすいように簡単にカスタマイズできるため、便利です。
会社名 | 京セラコミュニケーションシステム株式会社 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6(京セラ本社ビル内) |
公式HP URL | https://www.kccs.co.jp/ |
【サポート力で比較】
人気電子カルテ5選
電子カルテは導入後にどれだけサポートを受けられるかがとても重要になってきます。何かトラブルがあったときにサポートが受けられないと、診療所・クリニックの業務が止まってしまいます。
そこでここでは、導入率の高い電子カルテのサポート力を比較しました。比較商品は2018年度調査で導入が多い、メディコム、ダイナミクス、ビー・エム・エル、ラボテック、ユヤマ、これら商品の中からクリニック・診療所向けの電子カルテを紹介します。
▼左右にスクロールできます▼
HRV(メディコム)![]() |
Dynamics(ダイナミクス)![]() |
クオリス(ビー・エム・エル)![]() |
SUPER CLINIC(ラボテック)![]() |
BrainBox(ユヤマ)![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
トラブル対応 | 24時間365日 | 平日8:50~19:30 土曜8:50~13:00 |
記載なし | 記載なし | 記載なし |
訪問対応の 有無 |
〇 | 訪問サポートなし | 記載なし | 〇 | 〇 |
リモート メンテナンスの 有無 |
〇 | 記載なし | 〇 | 〇 | 〇 |
導入後の講習会 (セミナー)の 有無 |
〇 | 〇 | 記載なし | 〇 | 記載なし |
※ハードのトラブル(新興サービス(株))の場合
ピックアップ商品の参照元:日経メディカル開業サポート「第2回 【開業医300人に聞いた】電子カルテ導入の有無と導入商品ランキング 2018」より