e-Jシリーズ電子カルテ(株式会社東日本技術研究所)の機能やサポートについての情報をご覧ください。
看護支援システムが電子カルテと一体化しています。シンプルでわかりやすい操作性を目指しており、タブレットでも使用可能。看護計画の作成やオーダ実施昨日が搭載されています。また、そのオーダは、ドラッグ&ドロップで簡単に入力できて便利です。
看護・検査・検診・医事・調剤支援・給食など、病院に関わる業務の全てを含めた一体型の電子カルテです。窓口を1本化することによって、リハビリ部門システムや手術予約管理システムなど、e-Jシリーズ電子カルテのみで管理することができます。
電子カルテシステムを初めて導入する病院・医療機関に対しても、医療情報システムに詳しいSEのサポートにより、かつスムーズにシステムを稼動できます。稼働したあとも保守サポートのほか、ユーザーの要望にも応じて、もらうことができます。
電子カルテを
サポート面で徹底比較!
導入すべき
電子カルテとは?
「e-Jシリーズ電子カルテ」は、厚労省の「医療情報システムに関するガイドライン」に準拠しています。また、セキュリティー対策についても配慮がされており、操作ログや変更履歴も参照できます。
使いやすい細かな機能が複数搭載されています。
薬剤チェック機能では、禁忌薬などをオーダ時に確認できます。また、メモ帳や付箋機能が画面上で使えて何かと便利。そのほかにも、外来患者一覧で患者の状況を一目で確認することもできます。ログイン時に未読メールを自動起動させ、チェックできるのも特徴です。
検査システムが確立されており、院内の検査機と接続させることができます。システム利用により検査をサポートできるのが強みです。さらには透析システムが搭載されており、透析の予定管理やオーダ機能を画面から確認でき、注射実施時にはバーコードでチェックも行えるのもポイント。iPhoneやタブレットなど端末にも対応しているので現場でも使えます。
会社名 | 株式会社 東日本技術研究所 (略称:東日技研/e-JAPAN IT Co., Ltd.) |
---|---|
所在地 | 茨城県日立市大みか町2-23-15 |
公式HP URL | https://www.tounichi-g.co.jp/products/karte.html |
【サポート力で比較】
人気電子カルテ5選
電子カルテは導入後にどれだけサポートを受けられるかがとても重要になってきます。何かトラブルがあったときにサポートが受けられないと、診療所・クリニックの業務が止まってしまいます。
そこでここでは、導入率の高い電子カルテのサポート力を比較しました。比較商品は2018年度調査で導入が多い、メディコム、ダイナミクス、ビー・エム・エル、ラボテック、ユヤマ、これら商品の中からクリニック・診療所向けの電子カルテを紹介します。
▼左右にスクロールできます▼
HRV(メディコム)![]() |
Dynamics(ダイナミクス)![]() |
クオリス(ビー・エム・エル)![]() |
SUPER CLINIC(ラボテック)![]() |
BrainBox(ユヤマ)![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
トラブル対応 | 24時間365日 | 平日8:50~19:30 土曜8:50~13:00 |
記載なし | 記載なし | 記載なし |
訪問対応の 有無 |
〇 | 訪問サポートなし | 記載なし | 〇 | 〇 |
リモート メンテナンスの 有無 |
〇 | 記載なし | 〇 | 〇 | 〇 |
導入後の講習会 (セミナー)の 有無 |
〇 | 〇 | 記載なし | 〇 | 記載なし |
※ハードのトラブル(新興サービス(株))の場合
ピックアップ商品の参照元:日経メディカル開業サポート「第2回 【開業医300人に聞いた】電子カルテ導入の有無と導入商品ランキング 2018」より