株式会社ソーネットの電子カルテシステム「ハイパーうりずん」をご紹介します。
現役医師の医療現場での経験を基に開発した電子カルテである「ハイパーうりずん」。電子カルテを使用する医師をはじめとした医療スタッフの立場に立った開発を行い、機能性を重視し使いやすくしています。テンプレートを活用した入力補助システムや、便利なオーダー入力機能を搭載。処方や処置などの履歴を素早く検索することが可能で、カルテ入力も必要なものだけをシンプルに準備しています。
公式サイト上では株式会社ソーネットの医療事務システムに関する記載はありませんでした。詳しくは株式会社ソーネットにお問い合わせください。
公式サイト上では株式会社ソーネットのサポート体制についての記載はありませんでした。詳しくは株式会社ソーネットにお問い合わせください。
電子カルテを
サポート面で徹底比較!
導入すべき
電子カルテとは?
ネットワークの監視について特化している「PC管理人」という製品を準備しています。ハイパーうりずんと組み合わせることで、各PCやサーバーの稼働状態やデバイス監視、情報セキュリティ対策に活躍。
カルテ入力とオーダー入力が同時に行えるため、各部門との連携がスムーズになります。診療データの連携と活用が可能になるため、各部門との連携だけではなく診察効率の向上も可能にしました。
使いやすさと見やすさにこだわっています。過去の診療履歴や検査履歴を速やかに表示させ、スムーズな診療とカルテ入力をお手伝い。画面はSOAP重視のシンプルな構成にこだわり、カルテ操作は画面上のボタンをクリックするシンプル操作になっています。豊富な入力ツールも搭載し、効率的な電子カルテ入力を実現。
病床管理を始めとした看護業務に関するシステムも搭載しています。電子カルテと同様にテンプレートを活用した入力補助システムがあり、毎日行う処置などは入力しやすいよう登録し、看護記録入力の効率化を図ります。
一定期間受診をしていない慢性疾患患者を抽出する慢性疾患患者管理機能を標準搭載しています。簡単にリストを作成することが可能になり、長期的なフォローを可能にしました。
会社名 | 株式会社ソーネット |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区東平2丁目2番21号 |
【サポート力で比較】
人気電子カルテ5選
電子カルテは導入後にどれだけサポートを受けられるかがとても重要になってきます。何かトラブルがあったときにサポートが受けられないと、診療所・クリニックの業務が止まってしまいます。
そこでここでは、導入率の高い電子カルテのサポート力を比較しました。比較商品は2018年度調査で導入が多い、メディコム、ダイナミクス、ビー・エム・エル、ラボテック、ユヤマ、これら商品の中からクリニック・診療所向けの電子カルテを紹介します。
▼左右にスクロールできます▼
HRV(メディコム)![]() |
Dynamics(ダイナミクス)![]() |
クオリス(ビー・エム・エル)![]() |
SUPER CLINIC(ラボテック)![]() |
BrainBox(ユヤマ)![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
トラブル対応 | 24時間365日 | 平日8:50~19:30 土曜8:50~13:00 |
記載なし | 記載なし | 記載なし |
訪問対応の 有無 |
〇 | 訪問サポートなし | 記載なし | 〇 | 〇 |
リモート メンテナンスの 有無 |
〇 | 記載なし | 〇 | 〇 | 〇 |
導入後の講習会 (セミナー)の 有無 |
〇 | 〇 | 記載なし | 〇 | 記載なし |
※ハードのトラブル(新興サービス(株))の場合
ピックアップ商品の参照元:日経メディカル開業サポート「第2回 【開業医300人に聞いた】電子カルテ導入の有無と導入商品ランキング 2018」より